雑誌編集者を目指して、上京。
トラの穴で編集プロダクション生活をスタートさせたばかりの「のんちゃん」(23歳女子)に贈る
編プロ・トラの穴的 おこごと、仕事のコツ、ラクの仕方と、社会人的たしなみと。
順不同でまいります。
つまみ読み、どうぞ。
私のもう一方のblog「ニュースがエンターテイメント」は
もともとニュース好きな自分が、気になったニュースを残したくて始めたものでした。
最近はニュースネタのアップがぐんと減り、タイトルの由来さえもナゾですが(そもそも最近更新していませんが)。
減っているのはモヤモヤがあるからです。
そんなモヤモヤのひとつを解消すべく、気になっていたことを調べてみました。
…今さらですが。
ニュース記事に対してブログでリンクを張ることはいけないことなの?
やってもいいならどうしたらいいの?
ニュースとSNSという点ではここ数年、
写真の盗用や、著作権侵害が話題になることが多かったです。
キュレーションメディアの著作権侵害も取りざたされました。
しかし、制作者を明らかにしてリンクを張るということは、
著作権の侵害とは問題が少し異なります。
「他人のサイトにリンクを張る行為は著作権法違反になるか」を検索すると
無断でリンクを張ること自体が著作権侵害とされることはほぼないものの、
誤解を生む表現をしたり、
それでがっつりお金を得るようなあこぎなことを図ると、クロとされるようです。
このへんは、検索で、各法律事務所の見解がいろいろ出てきます。
また、経済産業省の「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」PDFにも、検索で辿り着けます。
300ページ以上のオオモノですが、中にリンクについての記述があります。
ただしこれは「ニュース記事」と限定したものではありません。
リンクを張ること自体のモラル&マナーといった認識でしょうか。勉強できます。
こうしたベースがある一方で、新聞、TV、ニュースサイト側では
ニュース記事の「リンク禁止」としているところがあります。
ここ。「NO」だとする会社があることが、リンクを張りたい側の問題です。
しかも、各社で見解が異なることが問題を難しくします。
なぜなら、決定的に「NO」なら、そもそもやっちゃいけないわけで。
つまり、A社は「一切のリンクは禁止」 、
B社は「リンクはご自由にどうぞ」と、
かなり温度差があるわけです。
※「ご自由に」の場合ももちろんモラルは大事です。
マナーとモラルは気をつけましょうね。
日本新聞協会の見解は厳しいです。
「ネットワーク上の著作権について」の下のほうに
「新聞・通信社が発信する情報をご利用の際は、必ず発信元にご連絡ください」
とあります。なるほど。
ファックスで情報掲載確認をしていたような、前時代的な気がしないでもないけれど、
発信元に問い合わせておけばまあ問題はクリアできると解釈できます。
発信元に逐一確認する前に。
各社のニュースサイトなどを探っていくと
「サイトポリシー」や「リンクポリシー」にリンクについての
不許可、要問い合わせ(=無断リンク禁止)、
リンクフリーだけどトップページのURL掲載希望、リンクフリー など
いろいろ載っているので、参考にされるといいと思います。
もしかすると手数がひとつ減るかもしれない!
前述しましたが、各社の温度差には結構驚きます…。
つまり、そのニュースにリンクを張るなら、
配信元の「サイトポリシー」や「リンクポリシー」を確認し
不許可 → リンクしない。絶対に。
→ 各社サイトに掲載の問合せ先に
というか、私はこれで進めてみて、叱られたらまた考えよう。
もちろんリンクOKのところは、そのまま進めますが
記事に直接いくリンクだけじゃなく、トップにリンクするURLを載せると喜ばれます。
(ブログ側読者を思えば、トップ記事リンクはひと手間多くて歓迎できない)
じゃあ、併記の方向でどうでしょう、と考えています。
みんなが気持ちのいい作り方を考えたいですもんね。
OKしてくださるなら、こちらも少しでも相手のメリットになることをお返ししたい…。
ご存知の通り、デジタルメディアの情報は、時流でどんどん変わります。
「違うよ」「もう変わったよ」
みたいなことがあればどうぞ教えてください。
リンクの問題はさておき。
ネタ元のニュース記事がたちまちネットから消えてしまうの、
なんとかしていただけないですかね…。
もう少し長く残してほしいな、ニュース記事。
※もう一方のブログタイトルに似た名前のモデルエージェントが台頭しているじゃありませんか…(汗
コメント
"「ニュース記事をブログでリンクしたい」ときにやるべきこと"へのコメントはまだありません。