シールと手描きと

2015年5月17日 (日)

1
十代の頃、大阪の千日前のプランタンの通りはさんでお向かいあたりに
陶器屋さんがあって、1100円くらいの安いのが並んでいて
そこで購入したものだ。小鉢や小皿は1100円くらいで
角皿はそれでも600円で買えたように思う。30年前だけど。

ほかにもこのシリーズでいくつか買っている。
この青、波佐見っぽい。どうでしょう。

Iroiro

左は上の小鉢とは別の、小皿。
どの器も高台なし。フラットなので安定感がある。
底は滑らないように布目になっている(写真左上)。

手書き風……に見えるけれど、シール(という表現でいいかどうか)の模様。
作るとき、器の上に絵柄を置いてから焼き付ける。
効率のいい大量生産方法というわけだ。
2つを比べると、濃い・薄い、ハミダシ方など、柄がまったく同じでおもしろい。

2

(iPhone撮影の限界か。かなり歪んじゃう……)

で、こちらは手描きで、波佐見の永峰窯。
同じように見えるふたつの器の模様が、それぞれ細部が違っている。

3_2 4_2

たっぷりした大きさで、使い勝手がいい。
サラダを入れてよし、シチューやスープを入れてよしで出番が多い。
今日のお昼も、これに二色そぼろご飯を盛った。
ぽってりした縁がとくに好き。
ヘビーユースにもしっかり応えてくれている。

実はこれ、大阪の京橋時代(1990年くらい)の、大型ゴミの日の「出物」。
このときの収穫はすばらしく、今でも大事にしているものがほかにもある。
(素晴らしいのでまた後日!)

当時まだ大阪には、大型ゴミの日が月に一度あって
前日の夜には近所をまわって拾ってきたものだ。

先日は吉祥寺で「よろしければどうぞ」と書かれた食器が
飲食店の前に置かれていたのをいただいてきた。
多少汚れていたけれど、家に帰って本気出して磨いたら、
とても器量よしだった。

※波佐見? シールの小鉢 直径11㎝、小皿 直径11センチ
平皿 19㎝×24

波佐見 永峰窯 ボウル 直径15

コメント

"シールと手描きと"へのコメントはまだありません。

コメントを書く