それが事実であるがゆえに、ニュースは最高におもしろい。
そこからドラマを読み取るのは、あなたなのかもしれません。
図書館の本盗んだ疑い 容疑の男「53冊、全部読んだ」
図書館の蔵書1冊を盗んだとして、福岡県警は1日、住所不定、容疑者(50)を窃盗容疑で逮捕し、発表した。
/2009年7月2日(木) asahi.com
「全部読んだ」が、誇らしいこととして容疑者により語られたのか
転売利益を得るためではなく、純粋に自己の知識を高めるための美談(?)として語られたのか、
いまひとつ釈然としない。この記事からは窺えない。
2か月で50冊読んだのはえらいと思う。たいへんな読書量だ。
でもさ、返そうよ。
図書館は、せっかく「借りる」ところなんだからさ。返せばいいのに。
なんだか残念だなぁ……。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まりちゃんと同意見だし、
なんで、動機じゃなく、
「全部読んだ」という言葉が記事にされたのかが、私には不思議に思える。
取調べの中で、動機について徐々に語られているだろうに、
動機は書かれていないし、
最後の言葉だけが浮いている(^^;
フラストレーションが・・・。
てか、最後で少し笑ってしまったなあ(^^;
ま、「自分で読むため」が動機なんだろーけど。
ネットのニュースの見出し一覧を見てると、は???というのがよくあるね。
最近の犯罪年齢の最多層が
自分の年齢帯になってきているように思うのは気のせいでしょうかね。
うーん・・・
少年犯罪とか、その他凶悪な犯罪がクローズアップされすぎてて、
自分の年齢層が最多だとは気づかなかった・・・。
やだね。道歩いてるだけで、命落とす時代になっちゃた。。。