それが事実であるがゆえに、ニュースは最高におもしろい。
そこからドラマを読み取るのは、あなたなのかもしれません。
無病息災なでられ300年 座像の修理完了 長野善光寺
長野市の善光寺本堂(国宝)に安置されていた木製座像「びんずる尊者」が一時、東京芸大に修復に出され、1日、再び元の場所に戻された。
病気やけがを治す仏と言われ、なでた部分が治るとの信仰がある。約300年間なでられ続け、すり減ったり、ひび割れたりしたため、昨秋から一部を直していた。
寺では5日~5月31日、数えで7年に1度、前立(まえだち)本尊を拝める御開帳がある。前回03年は628万人が参拝した。びんずる尊者はまた、身を粉にする日々が始まる。/2009年4月2日(木) asahi.com
というわけで、手前味噌ですが、弊社が編集させていただいた『るるぶ長野・善光寺』。
強烈な表紙は扇谷デザイン事務所。
すごいなぁ。近くから見たらもう、なにが書いてあるのかよくわからなくて(老眼か?)
遠くからだとすこぶる目立つ(扇谷さん、球種多いですね。驚きます)。
るるぶって、すごいな。
るるぶ……「食べる」「見る」「遊ぶ」の語尾を取ったJTBパブリック製の旅行ガイドブック。
『るるぶ長野・善光寺』の奥付見ると……弊社の、わたし以外全員のクレジットがあるじゃん。
みんなものすごく忙しそうだったものね。お疲れ様でした。
で、善光寺。
7年ぶりのご開帳だそうで、行きたいのであります。旅情を駆り立てられるのであります。
行ったことないんだもの。
「びんずる尊者」、拝見したい(最近、仏像マイブーム)。
300年間撫でられ続けて、願いを聞き届け続けて……えらいなぁ。
ご苦労様ですと、ひと声かけたい気分120%。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
σ(^_^;)200%
うわ~~、感激。
みんとてぃさん、コメントありがとうございます。
え、200%???
どうもありがとうございます
(*≧д≦)ノ゛
……やっぱり顔文字、かわいいなぁ。
コピペしよっと。
突然の初登場です(^^)
しかも4月の書き込みに今更のコメ?(笑)
一年間、西国三十三ヶ所巡礼をしてたので、
そのお礼参りで行ったよ。善光寺。
去年の夏の事。
6善光寺で一斉のご開帳だったので、
長野は無理でも関とか祖父江くらいなら日帰りで行けるかと思ってたけど、
間に合わなかった。。。
これから行く機会があったら、飯田の元善光寺はオススメ。
私の旅は、地図を片手に完全軽自動車一人旅。
ガイドブックなんて一冊も持ってないけど、去年の夏に発行されてたら、
見たかったな。
余談ですが。。。びんずるさん。
結構あちこちで見かけるけど、
なでた部分の病気が治る・・・コレはホント。
巡礼で行った亀岡のお寺に等身大?の寝仏さんがいて、
この寝仏さんも病気を治してくれると言われてるのだけど、
私は行った日に、寝仏さんが願いを受け付けてくれた合図を頂きました(^^)
そして・・・それから一年経って、
奇跡的な回復を見ました(^^)V
なーんて話を人にすると、
結構バカだと思われるのであまり言わないのだけど、
こういうことって、当事者にしかわかんないだよね(^^;
いいのいいの。
私の旅は、今も続いてるけど、全部財産(肥料)になってるから♪
しかし、参拝の人が撫でまくるびんずるさんたちは、
木製でありながら、手垢とかでまるで金属のように黒光りしていて、
参拝客の中にはひどいことをする人もいるようだけど、
人間のそんな汚れも、全部包み込んでくれるような大きさがあるのです。
まりちゃんのブログ見つけて、チラチラ読んでるけど、
つい反応してしまいました。。。
長文失礼しました。
・・・
コメントしたはいいけど、正体不明?
名前書き忘れた(笑)
私はぶー♪
うほ~、ここに書いててくれたのか。
わかんなかったよ。
ごめんね。
てか、システムがおかしいっちゅうの!
完全軽自動車ひとり旅、楽しそうですな。
肥料なる、財産になる、わかるわかる。
わたしは出雲にはまっております。
夏に出かけるはずだったのに、予定変更でいけましぇん(T_T)
それにしても仏様の
「うむ、承った」ってすごいな~。
地図見てるとどこにでも行けそうな気がしてしまうよね。
出雲・・・行きたいよね。
大社もだけど、八重垣神社に行ってみたい気がしてる。
出雲には昨年の神在月に行きたかったんだけど行けなくて、
つい最近も計画練ってたけど、
出雲とのご縁はまだもう少しできないみたい(^^;
先日鈴鹿に行ってから、私はどうやら出雲より伊勢系の気がしてたけど、
伊勢を通り越して、尾鷲(本籍でもある)に行きそう(笑)
自分に合った土地ってあるじゃん?
私はなんだか、伊勢、紀伊、熊野・・・
あちら方面が心地良いみたい。
合った土地では絶対に道に迷わないし(^^;
少々神社にはうるさいぶーですが、
こうして巡るようになって、
イワナガヒメとか、クシナダヒメ(クシイナダヒメ)とかの祀られてる神社にも行くようになって、
ようやく例の「イワナガヒメ物語」に辿り着いた感じ。
あー20年かかったか(笑)。
まりちゃんか私か、どちらが先に出雲に辿り着くのかしら。。。
そら恐ろしいですな。
わたしも去年の神在月の出雲、狙っていました。
神迎えの神事がみたくてのう。
偶然出雲で会ったら、怖いわ。
それにしても「八重垣神社」とはお目が高い。
美保神社もいいよ。
たぶん、ぶー好きだと思う(出雲はもう行ってるんだ)。
出雲は、どこか舞鶴を思わせる町でしたよ。まさに山陰!
伊勢には去年2回行きました。
一度は東京から日帰り!
やはり出雲も伊勢も行ってましたか(笑)。
出雲の神事は、私もぜひぜひ見たいのですが・・・
行けそで行けない夢の国って感じかな。
いや、でも、マジで、
きっとどこかの神社でバッタリ・・・なんて事も有り得る話や(^^;
那智には2年連続行ってて、
熊野三山は今年達成したから、
あっち方面なら自信ありなんだけど。
美保神社はミホツヒメノミコトの神社だっけ?
初耳神社だけど、名前でそう思った。
大国主さんの奥さんやんね?
う~ 行きたい病発症!!(^^;
伊勢だと、私は真っ先に猿田彦神社に行くな。
猿田彦大神の御本社が鈴鹿とも言われてるから、
こないだ行ってきたんだけど、
やっぱり神様の御座すところ、ただならぬ空気があるのだな。
「ここ好き」って感じが、強いんだよね。