それが事実であるがゆえに、ニュースは最高におもしろい。
そこからドラマを読み取るのは、あなたなのかもしれません。
村上春樹さんのエルサレム賞受賞。
騒ぎになるかな、と思ったけれど、受賞時はそんなに大きなニュースにはならなかった。それが授賞式に村上さんが出席して、スピーチして、
やっぱりかなりの騒ぎになりました。
TVで観た彼のスピーチ、壁と卵の話にはもうしびれてしまった(TVのはずいぶんダイジェストだったけど)。
ミクシィのなかで、そのスピーチに触れている方がいらっしゃって、
その方のおかげで、スピーチ和訳の全文に触れることができた。
・
戦争も、権力も、政治も、平和運動の団体さえ凌駕する、ひとりの人間の思想と文章。
思想も文章も、すべての作品はこのように尊ばれるべきだと思う。
やっぱりしびれます。
世界の上に、こんなふうに立っていたかったんだ、わたしも、と思わせてくれる
素晴らしいスピーチだった。
ブログ上で和訳なさったsyo_taさんに許可をいただいたので、以下、コピペしてご紹介する。
少し長いけどね。読む価値ありますよ。
syo_taさん、そしてご紹介いただいた方に深く感謝します。
・
いつも「卵」のそばに 村上春樹
本日、僕はここエルサレムに、プロフェッショナルな「嘘」の紡ぎ手、すなわち小説家としてやってきました。
・
もちろん、嘘をつくのは小説家だけではありません。政治家もまた、嘘をつきます(これは皆さんよくご存じですよね)。外交官も、軍人も、機会さえあえば、中古車のセールスマンや肉屋、建築業者であっても、彼らなりの嘘をつきます。しかしながら、小説家のつく嘘は、彼らの嘘とは違います。彼らが嘘をついた時のように不道徳だと責め立てられることはありません。それどころか、小説家の嘘が器用であればあるほど、世間や批評家たちからより大きな賞賛を得ることができるのです。
これはなぜでしょうか?
・
僕なりの答えはこうです。つまり、小説家によってつかれた巧妙な嘘は、あたかも本当のように見えるフィクションを作り出すことによって、新たな場所に「真実」を導き出し、その真実に新しい光りを照らすことができるからです。
多くの場合、「真実」をもとのかたちのまま理解し、正確に表現することは事実上不可能です。だからこそ僕たち小説家は、その隠された場所から真実を誘い出して尻尾を掴もうとし、フィクションの位置に移し替え、フィクションのかたちにそれを作り替えるのです。しかしながら、僕たちがこれを達成するためには、まず最初に真実が僕たちのどこに属するのかを、はっきりさせる必要があります。
これが、上手に嘘をつくための重要な資質です。
・
けれども本日、僕は嘘をつくつもりはまったくありません。それどころかできるかぎり正直でいようと努めます。僕にだって年に数日は嘘をつかない日があるし、今日はたまたまその日なんです。
・
ですから今日は、どうか皆さんに本当のことを言わせてください。
本当に多くの人々が、僕に「エルサレム賞を受け取りに行くな」と忠告してきました。或る者は、もし僕が受賞するなら僕の本に対してボイコットを扇動すると警告さえしました。
・
その理由はもちろん、ガザで激しく続いていた戦闘です。国連のレポートによれば、封鎖されたガザ地区では1000人以上の非武装市民――子供や老人たちが命を落としました。
・
受賞の通知を受け取ってから、僕は何度も何度も自問しました。「こんな時期にイスラエルにまで旅行して、文学賞を受け取ることは適切な行動なのだろうか?」、「僕はどちらか片方を支えることになり、圧倒的な軍事力を行使する国策を是認したと思われやしないか?」。
もちろん僕は、そんなふうに受け取られるのは御免です。僕はどのような戦争にも賛成しないし、どのような国家も支援しません。そしてむろん、僕の本がボイコットの憂き目にあうのを見たくはありません。
・
しかしながら、熟考のすえ、最終的に僕はここに来ることを決心しました。僕がここに来ると決めた理由のひとつは、あまりにも多くの人々が僕に「行くべきでない」と言ったことです。おそらくほかの多くの小説家と同じように、僕は天の邪鬼です。多くの人々から「そこに行くな」、「それをしないでくれ」と警告を受けると、そこに行き、それをしたくなる傾向があるのです。
あなた方は「それは小説家だからだよ」と言うかもしれません。そう、確かに小説家は特別変わった種族です。この連中は、自分の目で見たもの、手で触ったものしか本当に信じることができないのです。
・
それが今日、僕がここにいる理由です。
僕は立ちすくむよりもここに来ることを、目を反らすよりも見つめることを、沈黙するよりも語ることを選びとりました。
・
これは僕がいままさに、政治的なメッセージを伝えにきた、という意味ではありません。もちろん、あることについて正しいのか、間違っているかの判断をすることは、小説家の重要な義務のひとつです。
けれども、こうした判断をどうやって他の人々に伝えるかを決めるのは、それぞれの書き手に任されています。僕自身は、そういったことを物語、それも超現実的な物語に移し替えて示すことを好みます。これが今日、僕が直接的な政治的メッセージを伝えないにもかかわらず、皆さんの前に立った理由です。
・
しかしながら、どうか皆さん、ここで非常に個人的なメッセージを送らせてください。これは僕がフィクションを紡ぐ時、常に心に留めていることです。僕はそれを一枚の紙切れに書いて壁にはっておくというよりもむしろ、僕の「心の壁」に彫りつけられていること……それはこういうことです。
・
「高く、固い“壁”と、それにぶつかると割れてしまう“卵”があるとき、僕はいつも卵のそばにいる」
・
ええ、どんなに「壁」が正しく、どんなに「卵」が間違っていようとも、僕は「卵」のそばに居続けます。どこかの誰かが「何が正しくて、何が間違っているのか」を決めるとき、それはおそらく時間と歴史が決めるのでしょう。けれどもし、どのような理由があろうとも、壁のそばに立って仕事をする小説家がいたとしたならば、その作品にはどんな価値があるというのでしょうか?
・
このメタファー(暗喩)はいったい何を意味しているのでしょうか? それはいくつかの場合において、とてもクリアで単純です。高く固い「壁」とは、爆撃機であり、戦車であり、ロケット砲であり、白リン弾です。そして「卵」とは、それらに壊され、燃やされ、撃たれる非武装市民……、これがその暗喩が意味することのひとつです。
・
けれどもそれがすべての意味というわけではありません。もっと深く考えることもできます。こう考えてはどうでしょう。僕たちひとりひとりが、多かれ少なかれ「卵」なのです。僕たちは唯一かけがえのない魂を内包した、壊れやすい殻に包まれた卵なのです。これは僕にとっての真実であり、皆さんにとっての真実でもあります。そして僕たちはそれぞれ――多少の違いはあっても――高くて固い壁に直面しています。その「壁」の名は、そう、「システム」です。システムは僕たちを守りを固めるためのものですが、しかし時折自己増殖して、冷酷に、効果的に、システマティックな方法で、僕たちに殺し合いをさせるようし向けます。
・
僕が小説を書く理由は、ひとつしかありません。それは個々人の魂の尊厳を立ち表わせ、光りをあてることです。「物語」の目的とは、システムが僕たちの魂を蜘蛛の巣のように絡め取り、その品位を落とすことを防ぐために、警戒の光りをあて、警鐘を打ち鳴らすことです。
僕は強く信じています。物語を書きつづること、人々に涙や慟哭や微笑みをもたらす物語を書くことによって、個々の魂のかけがえのなさをはっきりさせようとし続けること、それこそが小説家の仕事であると。
・
・
僕の父は昨年、90歳で亡くなりました。彼は教師をリタイヤし、たまに僧侶として働いていました。彼が大学院にいた頃、軍隊に招集され、中国戦線に送られました。戦後生まれの僕は、彼が朝食前に必ず家の仏壇の前で深く祈りを捧げる姿をよく見かけました。ある時、僕は父に「なぜお祈りをするの?」と訪ねたところ、彼は「戦争で亡くなった人のために祈っている」と答えてくれました。
・
彼は敵味方の区別なく、すべての人のために祈りを捧げている、と語っていました。仏壇の前で正座する彼の背中を見ると、僕は彼に死の影がまとわりついている、と感じました。
・
そんな僕の父も、彼の語った思い出とともに死にました。僕はもうその思い出を知ることはできません。けれど、彼のまとっていた死の存在感は、僕の記憶に残っています。それは彼が僕に遺してくれた数少ないなかのひとつ、そして最も重要なものです。
・
僕は今日、皆さんにお伝えしたかったことはただひとつです。
僕たちは誰もが人間であり、国籍や人種や宗教を超えていく個人であり、システムと呼ばれる固い「壁」に直面する「卵」だということです。どう見たって僕たちに勝ち目はなさそうです。壁はあまりにも高く、あまりにも強く、そしてあまりにも冷たい。もし僕たちに勝利の希望がいくらかあるとすれば、それはかけがえのない独自性を信じ、自分と他の人々の魂とを互いにつなぎ合わせた「暖かさ」に頼るしかありません。
・
少し考えてみてください。僕たちはそれぞれ、いまここに実態のある魂を持っています。システムはそれを持っていません。僕たちはシステムが僕たちを司ることを許してはなりません。僕たちはシステムがひとり歩きすることを許してはなりません。システムが僕たちを作ったわけではない。僕たちがシステムを作ったのです。
・
これが今日、僕が皆さんに語りたかったことのすべてです。
・
僕はエルサレム賞をいただいたことに感謝します。僕は世界中の多くの地域で僕の本が読まれていることに感謝します。そして今日ここで、皆さんに語る機会をもらえたことにもまた、感謝します。
/sho_taさんブログより
・
・
・
ちなみに、エルサレム賞はイスラエルの文学賞で2年に一度表彰されるもの。
ウィキペデイアによると、「人間の自由、社会、政治、政府というテーマを扱った著作を書いている作家が対象となる」。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いや、まったく、染み入るように響きました。
このタイミングで、こんなコメントを聞かせてもらって、本当にありがとうございます。
村上春樹は、小説家とは「プロフェッショナルな“嘘”のつむぎてといっています。
小説家によってつかれた巧妙な嘘は、新たな場所に“真実”を導きだし、その真実に新しい光を照らすと。
あああ~
書いてあることの繰り返しになってしまいますが、それほど無駄のない、わかりやすいスピーチで、しかも(きっと)適切な翻訳なんだろうと思います。
村上春樹が、小説で表現しようとしていること、伝えようとしていること、と同じとはいいませんが、今考えてやろうとしていることの底辺にあることが、近いような気がして嬉しくなりました。
今、メディアのあり方、メディアの役割について考えています。
“新聞・TVが無くなる”なんて雑誌や本がたくさん出ています。身近なところでは雑誌が次々と無くなっています。
その意味をずっと考えてきました。
その理由が、村上春樹のコメントからも推測されそうな気がします。
すごく大切なことを忘れない限り、今のような仕事はやり続けられると思います。
ただ、勘違いするととんでもないようなことにきっとなると思います。
歴史がそれを証明しているような気がします。
村上春樹が書いている理由と、自分がやろうとしていることが、近くて嬉しく、ゾクゾクしました!
ご縁があって、この方のブログまでたどり着けたのがラッキーでございました。ミクシィって、すごい(^_^;)
それにしても、スピーチそのものが、訳されてこんなに世に出回ることも少ないです。
村上さん、恐るべしと、思いました。
・
恐れずに自分の信じる正しいことを語る潔さには泣けました。
ものを作る立場として、この思いを忘れないようにしたいです。